B-1グランプリの楽しみ方
B-1グランプリチケットを購入しよう!
まずは、イベント専用チケット「B-1グランプリチケット」を購入しましょう。提供するご当地グルメの購入にはチケットが必要です。B-1グランプリチケットは会場でも、前売りでも購入できますが、当日は時間・場所によってはチケットブースが混雑することもあります。来場してすぐに各団体ブースを目指すなら、前売りチケットは必須。前日までに入手してから会場に向かうことをおすすめします。

公式ガイドブックをゲットしよう!
ガイドブックは、B-1グランプリチケットを購入するともらえます。 お目当てのご当地グルメや地域、面白そうな団体がどの会場に出展しているかをガイドブックで予習し、狙った団体をチェックしておきましょう!公式ウェブサイトでも出展団体のご当地グルメや地域情報をゲットできます。
さぁ、西日本B-1グランプリin佐伯に出発!
11月19日(土)、20日(日)は、いよいよ「2016年西日本B-1グランプリin佐伯」の開催日です。
会場周辺には駐車場はありませんので郊外の臨時駐車場をご利用いただき、シャトルバスに乗り替え、会場までお越し下さい。
佐伯大会には全国から熱い思いを持った23のまちおこし団体が集結します。よりB-1グランプリを楽しむために事前の情報収集を活かしましょう。
B-1グランプリを満喫する5か条!
多くの人でにぎわうB-1グランプリをより楽しく満喫するには、以下の5つのポイントをおさえておきましょう。
- まちの魅力を見つけよう
あなたはB-1グランプリを単に『料理コンテスト』だと思っていませんか?B-1グランプリはまちおこしの祭典です。各団体は、料理やパフォーマンスを通してまちの魅力を発信します。当然、それが投票結果にも反映されます。そう思って会場を見渡すと、見える景色も変わってきます。 - まずは人気団体を攻略しよう
殿堂入り団体は人気集中必至です。長い列に並んで待つかもしれませんが、殿堂入り団体は、やはり納得の実力を備えています。 ぜひ、殿堂入り団体ならではの楽しいパフォーマンスとおもてなしを体感してください。 - 複数人数で手分けしよう
会場には複数人数で来ることをお勧めします。事前に作戦会議をして、誰がどのブースに並ぶかを決めて、たくさんのご当地グルメを堪能しましょう。また当日、各ブースでは待ち時間を掲示していますので、参考にしてください。 - 便利グッズを用意しよう
【レジャーシート】
会場内で、食べるスペースが見つからない時に!
【お盆・サランラップ・輪ゴム】
混雑した会場で、購入した料理をこぼさず運びたい時に!
【水筒】
会場内でも飲み物は販売していますが、水分補給に持っていると安心!
【服装・靴】
動きやすい服装、歩きやすい靴がお勧め! - チケットはまちなかで使えます 余さず使い切ろう!
会場のご当地グルメはチケットがないと購入できませんが、少しだけ余ってしまうことも。余ったチケットは、市内外のお店で12月末まで使用できます。必ず使い切りましょう。
お気に入りの団体に投票しよう!
これまでの投票では「待っている間のパフォーマンスが楽しかった「ほっとするおもてなしがよかった」「現地に行きたくなった」「食べ歩きをしてみたい」「丁寧な対応が印象的」「元気をもらった」「美味しかった」といった声のほか、「今日は食べてないけど同じ出身県だから」「頑張っているので応援で」といった様々な理由で投票していただいている様子。あなたもお気に入りの出展団体が決まったら、食べ終わったお箸でその団体に投票してください。 投票権はお箸。一人一膳二本。つまり二票持っているということ。二票とも同じ団体に入れるもよし、一票ずつ別々に入れるもよし。あなたの一票でグランプリが決定します。(使わなかった箸は投票所横のゴミ箱に捨ててくださいね) それではB-1グランプリを存分にお楽しみください!
気に入った団体のまちに遊びに行こう!
B-1グランプリでこれまで知らなかった様々なまちを知ってもらえたことと思います。B-1グランプリは「地域から日本を元気にしよう!という取り組み。興味がわいたら今回出展した団体の地元にも訪れてみてください。ご当地グルメを食べ歩くもよし、自然や歴史、温泉他様々な観光資源に加え、意外に知られていない穴場スポットなどもいろいろ。日本ってまだまだ知らない魅力的なまちがあるんだなぁと感じていただけたら、是非現地に足を運んでいただき、日本の元気に一役買ってください!